ハチドリ日記

聡明で繊細、ギフテッド児子育て日記

【文科省「次期教育振興基本計画」パブリックコメントへの投稿】

文科省が、2023年1月13日~25日「次期教育振興基本計画の策定に向けたこれまでの審議経過報告に関する意見募集の実施について」についてパブリックコメントを募集していました。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001282&Mode=0

 

この時点での記載は下記の通り。

 

「特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援
・特異な才能のある児童生徒について、学習や生活上の困難に着目し、その解消を図るとともに個性や才能を伸ばす。そのため、特異な才能のある児童生徒の理解のための周知・研修の促進、多様な学びの場の充実、特性等を把握する際のサポート、学校外の機関にアクセスできるようにするための情報集約・提供及び実証研究を通じた実践事例の蓄積等に総合的に取り組む。」

 

なるほど…

よくまとまっているのですが、違和感を感じるのは、私が「不登校や不適応は、学校教育の在り方が多様な子どもたちの最大公倍数を捉えられていないことを指摘してくれている」という価値観だからかもしれません。

 

募集について、下記の通りコメントを送りました。

 

(1)特異な才能のある児童生徒について、学習や生活上の困難に着目し、その解消を図るとともに個性や才能を伸ばす。

→特異な才能のある児童生徒にとって、学習上や生活上の困難はその豊かな才能と表裏一体のものである。そのため、困難そのものの解消を図るのではなく、その困難を特性として正しく捉え、個性や才能を伸ばす適切な環境へのアクセスを保障することが求められると考えられる。

(2)特異な才能のある児童生徒について、その特性から誤診により不適切な支援につながっているケースが多くみられる。そのため、まずは適切にその特性を把握し、誤診を防ぐ取組みが必要である。

(3)特異な才能のある児童生徒について、学校内外での多様な学びの場の充実は不可欠である。他方、天童中部小学校での実践のように、児童生徒が主体的に作り上げる学習は、特に強く自由と自己決定を求める特異な才能のある児童生徒にとって、また協働的な学びとしても大変有用である。学校内において、多様な「学びの場」だけでなく、「学びの形」を充実させることが必要である。

 

学校は大変な試行錯誤と努力を重ねていると思います。


その努力が足りないのではなく、むしろ足りないのは、あまりにも多様な子どもたちを一つの仕組みに組み込もうとするなら不可欠になる緩やかさなのではないでしょうか。

 

認知機能の発達の早さと、感情的な成長が、標準のペースからいえばずれていることもたちに、年次による計画的な指導要領ではなく、6年かけての仕上がりを目指してもいいのではないか。

 

特異な才能を持つ子どもは、そもそも同年代が苦手な子が多数。
学校の資源だけでは満たせない、ということを明らかにしているのだから、外部にリソースを求めてもよいのではないか。

 

「学校が扱いに困る子」というのは、解決すべき問題因子ではなく、学校教育にとってのヒント集なんだろうと思います。

【WISC-Ⅳの結果】

検査から2週間ほどたち、結果を聞きに再受診しました。

 

結果は、見立て通りIQ全体は130,偏差70ほど。

「全体の上位3%程度にあたります」と言われても、「じゃあ学年に2~3人はいるのかあ…」とピンと来ない私に、「MENSA入れるくらいですよ!」と熱弁をふるう臨床心理士の先生。

 

特に言語理解と知覚推理が高く、ワーキングメモリと処理速度は平均より少し高いくらい。
その差が大きいことが、「思うように実現できない」というフラストレーションにつながっているのではということでした。
また、差があるのでADHD様の行動がみられるかもしれないが、全てが平均より高いので、発達障害が要因とすることには否定的とのこと。

 

発達検査の結果が出てしまうと、その物差しでAを見てしまい、目の前にいるAが見えなくなるのではないかと懸念していました。
が、結果的には受けてよかったです。
なぜなら、この小1で起こる学校への不適応が、「ギフテッドあるある」だということが分かったから。

 

そして、数字の力は大きい。
本人がまだ十分判断できないだろうということで、学校には検査結果は数字と内容だけ口頭で伝え、結果用紙は渡しませんでした。
それでも、支援の先生などは、「あれか!」と理解してくださり、書字を嫌うことにも、繰り返し学習をしないことにも、大変寛容になったのでした。

【ウェクスラー式知能検査WISC-IVを受けました】

発達検査受診当日、通常通り病院へ。
評価されることを嫌うAがどうするかなと思ったのですが、「パズルみたいなのが出るんでしょ」と意外とすんなり診察室に入ってくれました。

 

検査時間は、親はフリータイム。
とはいえ、何かあるといけないので診察室前で待機しました。ゆっくり本が読める~。

 

診察室から騒ぎ声が聞こえることもなく、検査終了。
結果、「きちんと数字を出すのには2週間ほどかかりますが、控えめにいって知的には大変高いです。感覚的には偏差値70くらいだと思います。」とのこと。

 

「おそらく学校の環境が合わないんだと思います。学習内容も同学年のお友達も、その環境に適応させようとする先生のことも、合わないんでしょう。」「しっかりした結果が出たら、また面接を実施しながら、必要があれば学校にも僕のほうから伝えますから」とのお言葉。

 

まさか、散々「おたくのお子さん困ります!」という非難をごうごうと受けてきた中、大病院の臨床心理士の先生が理解を示して協力してくださるなんて、ちょっと泣きそうになってしまったのでした。

【臨床心理士 第2回面接】

臨床心理士による面接2回目。この日も土曜日に設定していただけました。

この土曜日設定が、医療機関を受診するという緊張感から離れて、時間があるから行くという日常の一コマという感じがして、とても落ち着きました。

 

第2回目も、学校での様子や睡眠、食事などについてヒアリング。

そしてまた、「学校で友達と遊んだりしますか?」→「遊ばない。」→「そうですか、了解しました…」
「学校の授業はどうですか、面白いですか?」→「聞いてない」→「なるほど、ではその間は何をされてるんですか?」→「本を読んだりとか?」→「本を読んでいらっしゃるんですね、了解しました…」
と、丁寧な言葉使いとなんでも了解してくれるテンポ。

 

様子を聞いて、「では次回WISCをしましょう」ということで、WISC実施についての説明を受けました。

ー1時間ほど検査にかかる。
ー費用は無料
ー結果がでるのに2週間程度かかる。
ーこの検査で分かるのは、IQと各分野の機能のバランス。
ー類似問題などアプリ等でもあり、やってもいいけどやらなくていい。

もう今日実施してもよかったのにと思いましたが、後から考えると、Aが落ち着いて検査を受けて正しい結果を得るための前準備だったのかもしれません。

Aは、会話の内容から発達検査が自分についてのテストだとよく理解しているはず。
これは、Aを測るためのテストではなく、数字で回りを納得させる目的もあるんだということを理解させてくれたのかもしれません。

【臨床心理士による初回面接】

児童精神科医から紹介いただいたのは、大病院の相談室に勤務される臨床心理士の先生。

 

電話で「土日がいいですか?」とのこと。
発達関係の初診は何カ月もかかったりして、「医療機関を受診するなら平日に時間作って来い」という圧力を感じていただけに、「え?」と力が抜けました。

 

約束をして伺うと、ぐいぐいコミュニケーションというより、研究者っぽい雰囲気の男性の先生。
Aは男性の方が安心するようなので、ちょっとリラックスして見えました。

 

成育歴や困りごとなどのヒアリングのあと、驚いたのは先生のAへの話し方。

「Aさん、最近はいかがですか」→「…まあまあ」→「そうですか、まあまあ。了解しました…。」
「夜って、よく眠れますか?夜中に目が覚めたりとかされませんか?」→「すぐ寝てる」→「そうですか、了解しました…。」
「遊びって、何がお好きですか?」→「将棋とか?」→「将棋されるんですね、どんな手が好きとかありますか?」→「ええっと…飛車とか?」→「なるほど、飛車。了解しました…。」

 

まず、小学1年生を相手に、言葉使いが大変丁寧。
そして、なんでも同じテンションで了解してくれる。
その話し方とテンポがクセになってしまいました。

 

受診の結果、「落ち着いて座って話しているし、発達障害疑いは否定的です。また、話している限り知能的な遅れはなさそうですし、むしろ高いように思います。得手不得手が分かるのは利点なので、発達検査してみるとよいと思います」とのこと。

この日の受診は、児童精神科からの紹介だからなのか、無償でした。

【児童精神科の受診】

やっとのことで受診にこぎつけた児童精神科。

 

自宅から車で40分程度、保険診療で自己負担なし。学校は困っているものの、家庭は困っていない状況では、「まあそれなら…」という条件で受診することができました。

 

受診のため、学校を早退するために小学校へ迎えに行くと、送りだしてくれた担任の先生の顔には、「これでこの子の問題が明らかになるはず」という期待が見えたような気がしました。

 

初診時、くるくる回る椅子に座ったAは、いつもに増して落ち着きがない。
また、世間話的な会話にもはっきり答えようとしない。
洞察力のある子なので、観察されている感じをひしひしと感じているんだろうなあと思いました。

ひとしきりAと話し(「まあね」「そう聞かれると答えるの難しいなあ」など、Aの答えはあいまいでしたが)、学校の困り感や生育の様子を聞いた児童精神科医の先生は、次のように整理してくれました。

 

ー状況を確認するのに参考になるので、臨床心理士のところで発達検査を受けてみては。
ー学校へは、「とりあえず医療機関にはかかったよ」と伝えることで、学校のストレスも軽減されると思う。
ー本人は、何かが辛いのは間違いないので、授業中一人で過ごせる場所(校長室は理想的)を確保してもらう。

 

本人の状況をよりよく知るとともに、学校対策も考えてくださったのでした。
振り返ると、学校とのやり取りに保護者がストレスを抱えると、それが結局本人を追い詰めて悪化する。
そのことからも、学校対策は大事!なのでした。

 

児童精神科は継続して受診し、別途提携の大病院勤務の臨床心理士に発達検査を予約することにしました。

【ギフテッド児だからって、難易度をあげればよいというものでもない】

今日は久々に「やってしまった…」と大後悔。

 

文科省が「特異な才能のある子ども」への支援に触れ、ギフテッドを対象とした教育プログラムを提供する団体も活発になっているなと感じます。

 

Aも子どもらしく、そしてギフテッドらしく、PCゲームやプログラミングが好き。いつもはめんどくさそうにすることが多いのに、こうしたものは目を輝かせます。

 

ただ、親の私がよく分からないので、ギフテッド児など「学校がつまらない」という子どもに向けたScratchプログラムにオンラインで参加しました。

 

が… 

「初めての子も作ってみよう」と銘打っていたのですが、実際にはscratchが好きな若者が画面共有でどんどんプログラムを作っていくだけ。

画面上で他の子どもたちが分かった顔をしているか、全然見ていない。20名中、5名程度の一部のやり込んでいる子たちだけと進めていくのでした。

 

Aは最初は操作が分からないながら、何とか一緒に作っていこうとがんばっていたのですが、zoomでどんどん作られていくプログラムを同時にScratchで作っていくという難しさに、できなくて泣いて部屋に閉じこもってしまいました。

 

こういうときの辛さは、感情が豊かなだけに更に激しい。

 

何かができる人と、教えたりガイドしたりすることができる人というのは違う。

そんな当然のことを再確認しつつ、感情が激しいだけに、多様性を謳ったプログラムだからといって安易に選ばずに、慎重にしていかなければと改めて思った一日でした。